備前焼の歴史・特徴

備前焼の歴史・特徴備前焼の歴史は古く、須恵器がルーツといわれています。日本六古窯ひとつとして、現在も窯の火を絶やすことなく続いている世界でも大変珍しい焼き物です。このページでは備前焼の歴史や特徴について説明しています。

歴史

備前焼の歴史

平安時代の須恵器の流れを汲んでいるといわれており、鎌倉時代から室町時代、桃山時代にかけて、現在のような備前焼の特徴が確立されました。特に室町時代から桃山時代にかけての備前焼は『古備前』と呼ばれ、現在も非常に評価が高く、蒐集家にとても人気があります。しかし、江戸時代にはきらびやかな焼き物がもてはやされて備前焼は衰退していきます。明治時代や大正時代から昭和初期になっても備前焼の評価は変わらず、土管や細工物等を細々と製作していました。やがて、備前焼初の人間国宝となる金重陶陽が古備前への回帰を図って、備前焼の人気が再燃することになります。現在は、500名以上の備前焼作家が活躍するなど全国的にも有名な窯業地として繁栄しています。

特徴

備前焼の特徴

備前焼は釉薬を一切使わず焼成される焼き締め陶です。表面には窯変が生じ、ひとつとして同じ景色のものが無いのが特徴です。赤茶色に発色するのは土に含まれる鉄分によるものです。この鉄分と焼成時の灰や炭などによって様々な景色が作り出されています。使い込むと味わいが増してくる土味が最大の魅力となっています。
また、備前焼は実用的な焼き物として、長い間愛用されてきました。特に水がめやすり鉢などは全国的な評価も高く、近くに窯業地のある地域からもわざわざ備前焼を取り寄せていたほどです。

備前の水がめ、水が腐らん

備前焼の水がめで水を蓄えておくと水が腐ることが無く長持ちするといわれています。戦国武将は籠城の際に備前焼の水がめを好んで使ったそうです。また、備前焼の水がめのある城はなかなか攻め落とせなかったといわれています。実際に備前焼の花瓶を使うと水が腐ることが無く花が長持ちします。

備前すり鉢、投げてもわれぬ

備前焼の擂鉢は全国的にも有名でとても人気があったようです。その理由は備前焼の頑丈さ。硬く焼き締められた備前焼は非常に丈夫で、擂鉢に適していたようです。

スポンサーリンク
備前焼ナビ336
備前焼ナビ336