その景色は様々な窯変によって生み出されています。
このページではその様々な景色について説明しています。
※一部、窯変以外の景色についても掲載しています。
窯変(ようへん)
窯変とは備前焼の景色の総称なのですが、焚き口の近くに置かれ、灰に埋もれて焼かれた激しい変化のある焼け上がりのものを特別に窯変と呼びます。焚き口に置かれることで薪などが当たり、破損、変形が多くなかなか取れない貴重な焼け肌です。一回の窯で取れる量が非常に少ない景色です。
緋襷(ひだすき)
作品に稲わらを巻き大きな作品やサヤの中に入れて焼成すると、稲わらの成分と土の成分が化学変化をおこし緋色に発色します。緋色の襷(たすき)をかけたように見えるので緋襷と呼ばれています。緋襷の掛かり方や発色具合などのコントロールが難しい景色です。
胡麻(ごま)
焼成中、作品に自然に降りかかった木の灰が高温により溶けて、釉薬化したものです。胡麻を振りかけたように見えるので、胡麻と呼ばれています。白や黄、緑などいろいろな色があります。 流れた胡麻を流れ胡麻や胡麻だれと呼び、散った胡麻を飛び胡麻と呼びます。
かせ胡麻
高温により水分がなくなった灰が作品に付着し、溶けて荒れた肌のようにカサカサになったもので胡麻の種類のひとつ。完全に作品に付着していない場合があり、剥離することがあります。
桟切(さんぎり)
焼成中、作品の一部が灰や炭の中に埋もれ、その部分が還元焼成されると灰色に発色します。窯の部屋の間の桟と呼ばれる部分に置かれた作品に多く取れたので桟切と呼ばれています。一般的によく見かけるのは、この景色の備前焼です。
牡丹餅(ぼたもち)
窯内部の空間を効率的に使うために作品同士を重ねて置いた部分が、牡丹餅を置いたように変化したものです。皿や鉢を効率よく焼く為に多く用いられる景色です。
石はぜ(いしはぜ)
乾燥・焼成時の粘土の収縮によって中の石が表面に出てきたもので、石かみとも呼ばれます。水漏れの原因となることがたまにあります。石がはぜた感じが、良い景色としてとても珍重されています。
※石はぜは焼成時に起こる窯変ではありません
青備前(あおびぜん)
備前焼は酸化焼成で赤茶色の発色が見られますが、その反対の還元焔により酸素を奪うことで青灰色の発色が見られます。青く発色するので青備前と呼ばれ主に細工物に多く使われていました。緋襷同様にサヤに入れて還元させるものが一般的です。
塩青焼(しおあおやき)
備前焼には食塩を使った青備前も存在します。通常の青備前は他の作品と同じ窯で焼成しますが、食塩が窯の内部に付着するため専用の小窯を使います。焼成の最後に食塩を窯に投入します。表面は透明の塩釉が掛かりツルツルのガラス質になります。